- HOME
- Q&A 一覧
Q&A 検索
■検索したいキーワード(単語)を入力してください
■複数のキーワードを入力する場合は、スペースで区切ってください
[例] 指導員 更新
■検索結果は、各タイトルをクリックすると表示されます
ASIAGAP/JGAPについて
- ASIAGAP/JGAPは誰でも使えるのですか?
- GAP(ASIAGAP/JGAP)について学びたいのですが、どのような方法がありますか?
- 農場や企業、団体に向けてASIAGAP/JGAPを指導してもらうことはできますか?
- 農業生産者や生産者団体にとって、ASIAGAP/JGAPのメリット(利点)は何ですか?
- 農産物バイヤーにとって、ASIAGAP/JGAPのメリット(利点)は何ですか?
- ASIAGAP/JGAPの基準と有機農産物の基準は何が違うのですか?
- ASIAGAP/JGAPの基準と特別栽培農産物の基準は何が違うのですか?
- ASIAGAP/JGAPの普及・指導・審査は、どのような体制で行われていますか。
- ASIAGAP、JGAPはSDGsに対応していますか。
- 『管理点と適合基準』を会社のPRパンフレットやチラシに掲載することは可能でしょうか。
- 研修会などでJGAP2016 解説テキスト 実践講座などの研修資料の配布は可能ですか。
- 研修会などでJGAP2016 解説テキスト 実践講座の、解説のない元のスライドは入手可能ですか。
認証について
- ASIAGAP/JGAPの認証は誰でも受けられますか?
- ASIAGAP/JGAPの審査とは、どのようなものですか?
- ASIAGAP/JGAPの認証の費用を教えてください。
- ASIAGAP/JGAP認証の有効期間は何年ですか?
- JGAP畜産の対象品目はなんですか。今後対象が増えることはありますか。
- 帳票類の様式は定められていますか。
- 帳票類のサンプルはありますか。
- 3ヶ月運営し記録がつけられていれば 審査機関への申し込みは可能と捉えてよろしかったですか。
- JGAP指導員用のヘルプデスクとは、JGAP指導員専用HPを指しますか。別に窓口があるのですか。
- 養護施設等の障がい者を雇用している場合、審査で注意することはありますか。
- 新型コロナの感染拡大により、審査を受けることが難しい場合の措置はありますか。
- 初回審査、維持審査、更新審査はすべて同程度の費用が必要となるのですか。
- 団体の構成農場の一部の農場を審査した場合は、団体の他の農場はコンサル可能ですか。
- 団体の構成員が、認証農産物の作付けを一年以上休止する場合の対応を教えてください。
- ある組織Aが個別認証を受けていましたが、その後Bという組織に事業を経営委譲した場合、認証は継続できますか。
- 認証書に記載された農場住所および農産物取扱施設の住所は変更可能ですか。
- 団体認証において、認証団体名や農場は変わらないまま、 事務局(の組織)を変更したい場合、どうすればいいですか。
- 認証農場が個人事業から法人に変更した場合、変更手続きが必要でしょうか。
- JGAP(農産・畜産)、ASIAGAPの認証を受けるまでにかかる費用および維持するために必要な費用を教えてください。
- 認証に取り組む2つの方法「(1)研修を受講し、ASIAGAP/JGAPを自ら学ぶ(2)指導員から指導を受ける 」のどちらかは認証をするために必ず必要でしょうか?
- 認証を継続しないと決めた場合、自農場のウェブサイトに認証書を掲載することや認証農場ロゴマークは使えますか。
- 水耕栽培は、認証を取得することが可能でしょうか。 土を使用せず、肥料は化学肥料のみで栽培しています。
- 認証農場・団体が、総合規則に規定された維持審査の受審期間に審査を受けなかった場合、どうなりますか。
- 農場が栽培・収穫を行い、JAが選果(農産物取扱い工程)する場合、JAも審査が必要ですか?
- 茶の木以外の葉(オリーブの葉など)で作るお茶は、認証のどの分類(青果物又は茶)に該当しますか?
- ASIAGAP認証を取得していますがJGAP認証も取得することができますか?
- 植物工場とカット野菜の加工工場が併設した組織です。 認証範囲はどこまでが対象となりますか。
- 認証の取得を目指しています。認証取得の方法や認証取得までの期間等の詳細を教えてください。
- 穀物のキヌアの精白は、「総合規則」の農産物取扱い工程定義の「・・・調整、商品の性状を変えない簡易な切断・・・」に該当するでしょうか。
- 種もみ生産で認証取得を目指す場合、並行生産について教えてください。
- 育苗事業を考えているのですが、播種から育苗までの間だけでもJGAP(農産)/ASIAGAP認証を取得することは可能でしょうか?
- 苗の認証の対象となる工程について、栽培、収穫、農産物取扱い工程のどこまでとなりますか。
- 苗の認証ではリスク評価にどのように取り組むべきでしょうか。
- 認証書をウェブサイトやポスター等に使用してもいいでしょうか。
- 苗の認証で苗の配送委託は外部委託に該当しますか。
日本GAP協会について
研修について
指導員について
- ASIAGAP/JGAPを農業現場で指導しているのは、どのような方々ですか?
- 指導員資格を取りたいのですが、どの研修を受講すればいいですか?
- JGAP指導員資格を取るには、どれぐらいの期間がかかりますか?
- 指導員専用サイトにログイン出来ない場合はどうしたらいいですか?
- 指導員の有効期限が切れてしまった場合、または復帰するにはどうしたらいいですか?
- JGAP指導員基礎研修後、どの講座を受講すればいいですか?
- JGAP指導員カードはいつ頃届くのですか?
- ASIAGAP指導員資格を取りたいのですが、どの研修を受講すればいいですか?
- ASIAGAP/JGAP団体導入をするための団体の内部監査員になるには、どの講座を受講すればいいですか?
- ASIAGAP/JGAP指導員の有効期間は何年ですか?
- ASIAGAP/JGAP指導員の資格を維持するにはどうしたらいいですか?
- ユーザー名がわからない、または、忘れてしまった場合はどうしたらいいですか?
- 指導員登録後、連絡先の変更(勤務先が変わった、または部署変更があった場合など)はどうしたらいいですか?
- ASIAGAP指導員基礎差分研修は誰でも受けられますか?
- 指導員の有効期限が切れる前に案内はありますか?
- ASIAGAP指導員とJGAP指導員の資格更新はそれぞれ行うのですか?
- インターネット研修を始めた場合、途中でやめられるのですか?
- インターネット研修に合格した場合、どのくらいでカードが届きますか?
- 指導員の更新をした場合、受講料の他に何か費用(年会費等)がかかりますか?
- 指導員ロゴマークを使用したいのですが、手続きは必要ですか?
- 指導員ロゴマークのロゴマークと登録番号は上下の他に左右でもいいのですか?
- 指導員の指導内容を教えてください。
- 上級指導員の要件として、農産と畜産の農場指導を合算してカウントできますか。
- 指導員が農場で指導する場合の内容と頻度、回数、指導料について教えてください。
- 指導員の資格は認証取得に役立ちますか。
- JGAP上級指導員の登録要件(10件(農場)以上 のJGAP認証取得支援)について団体認証の指導経験は5件に換算されますが、構成農場数が多い場合は考慮されるのでしょうか。
審査員について
- 審査員を目指す場合はどんな条件がありますか?
- JGAP審査員補に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- JGAP審査員補からJGAP審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- JGAP審査員からJGAP上級審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP審査員補に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP上級審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP審査員で登録するセクターを追加する場合はどのような手続きが必要ですか?
- 審査員を継続する場合、どのような手続きが必要ですか?
- 審査員を数年お休みする場合は、審査員資格休止のような手続きは可能ですか。
- 審査員の独立性確保のため、審査の前後3年はコンサル禁止とありますが、これに審査員補も含まれますか。
- JGAP審査員補登録要件として県職員として普及指導員資格を有し普及指導員として営農指導業務に5年間携わった場合は職務経歴は満たされますか。
- JGAP審査員補の登録要件として大学農学部(園芸学科)卒業は認められますか。
- GLOBALG.A.P.の審査員がASIAGAPの審査員となりたい場合、通常と同じ要件が必要ですか。
ロゴマークについて
- ASIAGAPロゴマークを使用したいのですがどのロゴマークが使用できますか?
- ASIAGAPの認証を取得したのですが、消費者向け商品にはどのように表示できますか?
- JGAPロゴマークを使用したいのですがどのロゴマークが使用できますか?
- JGAP農畜産物使用ロゴマークの申込方法を教えてください。
- JGAP農畜産物使用ロゴマークの金額はいくらですか?一度払えばもう払わなくてもいいですか?
- JGAP農畜産物使用ロゴマークの使用イメージ案というのは、どのように作成すればいいですか?
- JGAP農畜産物使用ロゴマークの色を変えて使用してもいいですか?
- JGAP農畜産物使用ロゴマークに関する報告は、いつ、どのように行うのですか?
- ASIAGAP認証農場ロゴマークの申込方法を教えてください。
- ASIAGAP認証農場ロゴマークを使用しなくても、ASIAGAP認証農場だと表記することは可能ですか。
- JGAP認証農場ロゴマークの申込方法を教えてください。
- JGAP/ASIAGAP認証農場ロゴマークは申請してからどの位で届きますか?
- JGAP/ASIAGAP認証農場ロゴマーク使用イメージ案というのは、どのように作成すればいいですか?
- JGAP/ASIAGAP認証農場ロゴマークの色を変えて使用してもいいですか?
- JGAP/ASIAGAP認証農場ロゴマークの年1回の使用報告はいつ、どのように行うのですか?
- JGAP/ASIAGAP認証農場ロゴマークの金額はいくらですか?一度払えばもう払わなくてもいいですか?
- JGAP/ASIAGAP認証農場ロゴマークの使用許諾書を紛失しました。どうしたらいいですか?
- JGAP認証農場ロゴマークを使用していましたが、ASIAGAP認証を取得したのでASIAGAP認証農場ロゴマークを使用したいのですが、申請は再度必要ですか?
- ASIAGAP認証農場ですが、商品にJGAP認証農場マークを使用したい場合はどうしたらいいですか?
- JGAP指導員はロゴマークを名刺に使用できますか。
- JGAP 穀物(籾、玄米)で認証取得した場合、精米した米の包装資材に「認証農場ロゴマーク」を使用できますか。
- ロゴマークのシールやスタンプ(ゴム印)を作って使用できますか。
- 名刺に 「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」を使用できますか。
- 異なる生産者の荒茶をブレンドする場合、すべて認証農場の荒茶でないと「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」を使用できませんか。
- 農産物に文章でJGAPに関する認証表示をすることは可能ですか。
- 「JGAP」と表記されたマークを自分たちで作成しても良いでしょうか。
- 商品パッケージに「文章によるASIAGAP認証表示」をする場合、認証農場の併記は必要ですか。
- 「JGAP認証農場ロゴマーク」を農産物の規格外品の包装フィルムに使用してよいでしょうか。
- ASIAGAPのロゴを商品パッケージ(FG)に印刷する事は可能でしょうか。禁止の場合、JGAPのロゴを印刷することは良いのでしょうか。
- 商品を包む袋(FG)にロゴマークを表示する場合、農産物を全て包む必要がありますか。
- ロゴマークを名刺に印刷する場合、緑色DIC2555の指定ができない場合は、他の緑色でも良いでしょうか。
- 認証農場ロゴマークを名刺に使用する時に、登録農場名と農場の通称を同時に表記することは可能でしょうか。
- 団体認証での「JGAP認証農場ロゴマーク」の使用について(団体選果場を通さず出荷する場合)
- 認証農産物を小売店等で小分けして販売する場合、店頭で販促物(ポップやチラシ)に「JGAP認証農場ロゴマーク」を表示できますか。
- 団体認証の場合、「認証農場ロゴマーク」に併記する団体/農場名の記載方法について教えてください。
- 「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」に認証農場・団体名の記載方法について教えてください。
- JGAP認証品と非認証品の原材料を使用して加工・製造する場合、JGAP認証品目以外の品目については、非認証品を使用していても「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」を使用できますか。
- ASIAGAPを取得したことをホームページに記載してよろしいでしょうか。
- ASIAGAP認証を取得した農産物を使用した加工食品の販促・包装資材に、ASIAGAPについて記載してもよろしいでしょうか。
- 団体認証の構成農場が個別にロゴマークを表示した農産物を販売したい場合、個別認証の審査が必要になりますか。
- JGAP認証農場ロゴマークを表示していた包装資材は、ASIAGAPに移行した場合も同じロゴマークを使用できますか。
- 登録番号のみを農産物や畜産物に表示することは可能でしょうか。
- 名刺のデザイン案を申請する場合、使用する全員分の名刺の提出が必要ですか。
- ウェブサイトに指導員のロゴマークを使用することは可能でしょうか。
- 認証農場ロゴマークの申請方法を教えてください。
- ロゴマークはどのように提供されますか。
- 認証農場ロゴマークを申請したいのですが、デザイン案はどういうものを提出すれば良いですか。
- 荒茶販売の為の「見本缶」に「ASIAGAP認証農場ロゴマーク」を使用して大丈夫でしょうか。「見本缶」は販売商品ではありません。
- 商品のダンボールに「ASIAGAP認証農場ロゴマーク」を表示することができますか。
- ロゴマークやウェブサイトに表示する、ASIAGAP/JGAPについての補足説明の定型文章はありますか。
- 認証農畜産物を加工した商品の包装資材に、認証農場の農畜産物を使用したことを文章で表示できますか。
- 「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」の使用状況報告に、パンフレットや名刺は含みますか。
- ASIAGAP/JGAP認証農場ロゴマークは、封筒にも使用できますか。
- 認証取得時に、認証書と一緒に認証農場ロゴマークも発行してもらえますか。
- ASIAGAP/JGAP認証農場ロゴマークの有効期限はありますか。
- 日本語と英語の両方のロゴマーク発行を希望する場合、それぞれに発行手数料がかかりますか。
- JGAP農畜産物使用ロゴマークは、使用する製造工場または商品ごとに申請が必要ですか。
JGAP畜産
- 労働安全で高所作業や草刈り時に着用するヘルメットについて、基準(種類や数など)がありますか。
- フォークリフト、ユンボの資格は労働者に必要な資格なので経営者は必要ないでしょうか。
- 重油とLPGをそれぞれ燃料の納入業者が在庫量、施設、器具について責任を持ち、管理している場合、外部委託に該当するのでしょうか。
- 燃料の保管について、指定数量の5分の1未満の燃料の保管であっても、消火器の設置はしなければならないのでしょうか。
- ダイオキシン類対策特別措置法、廃掃法の構造基準を満たした小型焼却炉は使用可能でしょうか。
- 外部委託先の作業員が全員自社の作業場(農場)で作業をしている場合、適合基準における留意点等はありますか。
- 検査機関ですが、残留農薬検査は別の機関に外注しています。これはJGAPで認められますか。
- 労働災害に関する備えについて、「常時雇用5人以上の労働者」の常時雇用とは、期間従業員(7か月間)も含まれるのでしょうか。
- 労働災害に関する備えについて、農事組合法人の場合、労働者が1人でも存在すれば労災保険には強制加入となりますか。
- 新型コロナウイルスの影響で受講を予定していた救命講習がすべて中止になってしまいました。どのように対応すればよいでしょうか。
JGAP農産+ASIAGAP共通
- 労働安全で高所作業や草刈り時に着用するヘルメットについて、基準(種類や数など)がありますか。
- フォークリフト、ユンボの資格は労働者に必要な資格なので経営者は必要ないでしょうか。
- 重油とLPGをそれぞれ燃料の納入業者が在庫量、施設、器具について責任を持ち、管理している場合、外部委託に該当するのでしょうか。
- 燃料の保管について、指定数量の5分の1未満の燃料の保管であっても、消火器の設置はしなければならないのでしょうか。
- ダイオキシン類対策特別措置法、廃掃法の構造基準を満たした小型焼却炉は使用可能でしょうか。
- 外部委託先の作業員が全員自社の作業場(農場)で作業をしている場合、適合基準における留意点等はありますか。
- 検査機関ですが、残留農薬検査は別の機関に外注しています。これはJGAPで認められますか。
- 労働災害に関する備えについて、 「常時雇用5人以上の労働者」の常時雇用とは、期間従業員(7か月間)も含まれるのでしょうか。
- 労働災害に関する備えについて、農事組合法人の場合、労働者が1人でも存在すれば労災保険には強制加入となりますか。
- 新型コロナウイルスの影響で受講を予定していた救命講習がすべて中止になってしまいました。どのように対応すればよいでしょうか。
- 自己点検、内部監査において肥料、農薬の使用状況の確認のため推奨するサンプリングプラン等はありますか?
- イチゴの高設栽培でボラ土やバーミキュライト、ピートモスなどを混合した培地の場合、養液栽培に分類されますか。
- 農場名の表示の要求は農場の登録番号でもよいでしょうか。
- 団体認証において団体事務局が肥料の選定、配布を行う場合にも農場に「肥料管理の責任者」は必要でしょうか。
- 種まき培土の安全性の証明方法について教えてください。
- 農業用水の水質検査で、検査項目は何を選べばよいでしょうか。
- ライスセンターの施設管理において殺そ剤を使用したネズミ駆除は可能ですか。
- 茶工場で使用する潤滑剤について、使用の可否はどのように判断すればよろしいでしょうか。
- ばれいしょのみで認証取得を目指しています。ばれいしょ栽培で使用しないビニールハウスや車庫、倉庫や納屋、移動の経路の片付けも必要になるのでしょうか。
- 非農耕地用、成分グリホサートの圃場周りへの使用は、GAP審査においてどのような取扱いになりますか。
- JGAPではトマト、ミニトマトの区分は何で決めていますか。
- 残留農薬検査について、使用している農薬は1種類だけなのでその農薬のみ分析をすればいいですか。それともドリフトを想定した検査が必要でしょうか。
- お茶の残留農薬検査について、合組機で合葉をした茶葉をサンプリングしてもいいのでしょうか。
- お茶の残留農薬検査について、生葉を分析に出してもいいのでしょうか。
- 残留農薬検査は、全品目全使用農薬の成分についての実施が必要でしょうか。
- トマトとかぼちゃを4~5mの農道を挟んだ場所で作付けしています。残留農薬検査はどのように行えばいいですか。
- 野菜苗生産ビニールハウスのネズミ対策として、ハウス内で猫の飼育は可能でしょうか。
- 新規圃場の適正の検討についてですが、現時点で新規圃場の予定がない場合も、検討結果の記録様式を用意する必要があるのでしょうか。
- 商品の配送を運送会社に委託することについて、外部委託契約の前に【基本取引契約書】の取り交わしが必要でしょうか。
- 苗が植わってない時期の堆肥散布について、外部委託契約書は必要なのでしょうか。
- 土壌の安全性について、培土分析をして、その値がリスクある値かどうかを判断するには、どの様にすればよいでしょうか。
- 県の水質検査で「大腸菌群数が800前後」で環境省の環境基準(河川)「A」に該当し「水浴」にも適用の農業用水はトマトの葉面散布に使えますか。
- 茶刈機の刃用スプレーについて、中刈り、深刈り時のスプレーは摘採面より下での使用で、生葉に油成分が混入することがないため、食品用でなくても大丈夫でしょうか。
- 農薬の空容器を農薬商がサービスで無償で回収し、農薬商が産廃業者にマニフェストを発行して一括処理するのは大丈夫ですか。
- GAP関連運動推進事業普及啓発資料で、マシン油乳剤のペール缶は収穫物や食品の保管以外でよく洗浄して使用すれば問題ない、とありますがJGAPでも適合ですか。
- 「蚊取り線香」と「コールドスプレー」は農薬(薬剤)を使用したことになるのでしょうか。
- 肥料等の安全性について、「適切な発酵温度の確保」とみなされる発酵温度と日数は具体的にはどの程度になるのでしょうか。
- 農家が共同で播種機を購入し、作業者を雇って播種を行い、その播種した育苗トレイを自分のハウスにて育苗していますが外部委託となるのでしょうか。
- 現在生産している品目の一部を外部委託という形で生産を委託したいのですが、可能なのでしょうか?
- 残留農薬違反などの食品安全リスクが高い事案が発生し苦情が来た場合、苦情の対象以外の品目に関しては、どういった対応が必要になるでしょうか?
ASIAGAP
- HACCPチームの資格要件を教えてください。
- 管理点8.1①の「食品の安全性に影響を与えるインプット」はASIAGAP管理点5.3商品仕様(2)の「意図した用途に適した品質のインプット」と同じものですか。
- インプットの分析を確実にするシステムとはどのようなものですか。
- 「ASIAGAPを充分理解した者」の要件について教えてください。
- 生育途中から収穫まで果実袋(紙の袋)を柿にかぶせて栽培しています。その袋の安全性についてどのような項目の証明が必要でしょうか。
- HACCP管理について、インプットである苗の不良(病原菌混入など)があった場合、農産物が収穫されるまでにその苗は除去されますが、そのような場合でも食品危害として「病原菌混入」としておくものでしょうか。
- HACCP管理について、インプットのものはすべて品質保証書やSDSなど取得しておくべきでしょうか。
- 環境モニタリングとは何ですか。