JGAPロゴマークを使用したいのですがどのロゴマークが使用できますか?

JGAPロゴマークには、JGAP認証プログラムロゴマーク、JGAP認証農場ロゴマーク、JGAP農畜産物使用ロゴマーク、JGAP指導員ロゴマーク、JGAP認証機関ロゴマークがあります。

JGAP認証プログラムロゴマークは、持続可能性、食品安全、家畜衛生、環境保全、労働安全、人権・福祉、アニマルウェルフェアに配慮した認証プログラムであることを表すロゴマークです。
JGAP認証プログラムロゴマークは、協会から使用許諾を得た方が使用できます。

JGAP認証農場ロゴマークは、JGAP認証を取得した農場であること、あるいはその農場から出荷された認証農畜産物であることを表すロゴマークです。
JGAP認証農場ロゴマークの使用者は、協会から使用許諾を得たJGAP認証農場・団体であり、

(1) JGAP認証を取得した農場・団体から出荷された認証農畜産物とその包装・梱包資材
(2) JGAP認証を取得した農場・団体に所属する者の名刺
(3) JGAP認証を取得した農場・団体のウェブサイト、パンフレット、看板、展示会等で使用する説明パネル等の販促資材
などに使用できます。

JGAP農畜産物使用ロゴマークは、JGAP認証農場で生産された農畜産物を小分け・加工した商品、または原材料として製造した商品であることを表すロゴマークで日本語版は農産物と畜産物とに分かれます。
JGAP農畜産物使用ロゴマークの使用者は、協会から使用許諾を得たJGAP農畜産物使用ロゴマークの使用に責任を持てる認証農場及び加工・流通・販売業者で

(1) 商品の包装・梱包資材
(2) 商品のウェブサイト、パンフレット等の販促資材
などに使用できます。

JGAP指導員ロゴマークは、JGAP指導員であることを表すロゴマークで、JGAP指導員またはJGAP上級指導員の資格を維持している者が名刺に使用することができます。(表示は義務ではなく任意です)
JGAP認証機関ロゴマークは、認定を受けたJGAP認証機関であることを表すロゴマークで、畜産の認証機関が使用できます。

詳しくは、ロゴマークの使用方法・JGAPロゴマーク使用の細則をご覧ください。