- HOME
- Q&A 一覧
Q&A 検索
■検索したいキーワード(単語)を入力してください
■複数のキーワードを入力する場合は、スペースで区切ってください
[例] 指導員 更新
■検索結果は、各タイトルをクリックすると表示されます
ASIAGAP/JGAPについて
- ASIAGAP/JGAPは誰でも使えるのですか?
- GAP(ASIAGAP/JGAP)について学びたいのですが、どのような方法がありますか?
- 農場や企業、団体に向けてASIAGAP/JGAPを指導してもらうことはできますか?
- 農業生産者や生産者団体にとって、ASIAGAP/JGAPのメリット(利点)は何ですか?
- 農産物バイヤーにとって、ASIAGAP/JGAPのメリット(利点)は何ですか?
- ASIAGAP/JGAPの基準と有機農産物の基準は何が違うのですか?
- ASIAGAP/JGAPの基準と特別栽培農産物の基準は何が違うのですか?
- ASIAGAP/JGAPの普及・指導・審査は、どのような体制で行われていますか。
- ASIAGAP、JGAPはSDGsに対応していますか。
- 『管理点と適合基準』を会社のPRパンフレットやチラシに掲載することは可能でしょうか。
- 適合基準では、はかりは必ず定期検査を求めていますか。
- 殺鼠剤等の薬剤を使う場合は保健所に相談する必要がありますか。
認証について
- ASIAGAP/JGAPの認証は誰でも受けられますか?
- ASIAGAP/JGAPの審査とは、どのようなものですか?
- ASIAGAP/JGAPの認証の費用を教えてください。
- ASIAGAP/JGAP認証の有効期間は何年ですか?
- JGAP畜産の対象品目はなんですか。今後対象が増えることはありますか。
- 帳票類の様式は定められていますか。
- 帳票類のサンプルはありますか。
- 3ヶ月運営し記録がつけられていれば 審査機関への申し込みは可能と捉えてよろしかったですか。
- 養護施設等の障がい者を雇用している場合、審査で注意することはありますか。
- 初回審査、維持審査、更新審査はすべて同程度の費用が必要となるのですか。
- 団体の構成農場の一部の農場を審査した場合は、団体の他の農場はコンサル可能ですか。
- 団体の構成員が、認証農産物の作付けを一年以上休止する場合の対応を教えてください。
- ある組織Aが個別認証を受けていましたが、その後Bという組織に事業を経営委譲した場合、認証は継続できますか。
- 認証書に記載された農場住所および農産物取扱施設の住所は変更可能ですか。
- 団体認証において、認証団体名や農場は変わらないまま、 事務局(の組織)を変更したい場合、どうすればいいですか。
- 認証農場が個人事業から法人に変更した場合、変更手続きが必要でしょうか。
- JGAP(農産・畜産)、ASIAGAPの認証を受けるまでにかかる費用および維持するために必要な費用を教えてください。
- 認証に取り組む2つの方法「(1)研修を受講し、ASIAGAP/JGAPを自ら学ぶ(2)指導員から指導を受ける 」のどちらかは認証をするために必ず必要でしょうか?
- 認証を継続しないと決めた場合、自農場のウェブサイトに認証書を掲載することや認証農場ロゴマークは使えますか。
- 水耕栽培は、認証を取得することが可能でしょうか。 土を使用せず、肥料は化学肥料のみで栽培しています。
- 認証農場・団体が、総合規則に規定された維持審査の受審期間に審査を受けなかった場合、どうなりますか。
- 農場が栽培・収穫を行い、JAが選果(農産物取扱い工程)する場合、JAも審査が必要ですか?
- 茶の木以外の葉(オリーブの葉など)で作るお茶は、認証のどの分類(青果物又は茶)に該当しますか?
- ASIAGAP認証を取得していますが取引先からJGAP認証を取得していることを求められました。 ASIAGAPとJGAPの関係についてどう説明すれば良いですか。
- 植物工場とカット野菜の加工工場が併設した組織です。 認証範囲はどこまでが対象となりますか。
- 認証の取得を目指しています。認証取得の方法や認証取得までの期間等の詳細を教えてください。
- 穀物のキヌアの精白は、「総合規則」の農産物取扱い工程定義の「・・・調整、商品の性状を変えない簡易な切断・・・」に該当するでしょうか。
- 種もみ生産で認証取得を目指す場合、並行生産について教えてください。
- 育苗事業を考えているのですが、播種から育苗までの間だけでもJGAP(農産)/ASIAGAP認証を取得することは可能でしょうか?
- 苗の認証の対象となる工程について、栽培、収穫、農産物取扱い工程のどこまでとなりますか。
- 苗の認証ではリスク評価にどのように取り組むべきでしょうか。
- 認証書をウェブサイトやポスター等に使用してもいいでしょうか。
- 苗の認証で苗の配送委託は外部委託に該当しますか。
- 団体において生産工程が異なるサイト(「栽培・収穫工程」と「栽培・収穫工程、農産物取扱い工程」)が存在する場合の審査を実施するサンプル数の選定方法について(JGAP/ASIAGAP) 同じ団体において「栽培・収穫工程」を担うサイトと「栽培・収穫工程、農産物取扱い工程」を担うサイトがある場合には、審査するサイトのサンプル数はどのように選定されますか。
- 団体認証にサイトを追加する場合のサンプル数の選定方法について
- 栽培している一部の作物、一部の圃場だけ申請して認証を受けることはできますか?
- 既存の認証農場が認証機関を変える場合、どのような手続きが必要ですか。
- 農場を法人化して農場名を変更しました。JGAPではどのような手続きが必要ですか。
- 維持審査を受けずに維持審査を受けるタイミングをすぎてしまった場合、認証はどうなりますか?
- 品目を限定した審査の場合に、倉庫内(農薬・肥料・機械類等)の管理状況や記録類はどのように審査されるのでしょうか?
- 当農場では精米まで行っていますが、玄米までの審査・認証を受けたいのですが可能ですか。
- 団体認証について、収穫作業を審査で確認したいということで初回認証をとってから6ヶ月で維持審査を受ける予定です。そのため内部監査を行う予定時期より前に維持審査となってしまいます。内部監査を行わないで維持審査を受ける事は可能なのでしょうか。
- 伊予柑やデコポンなど5種類ほどの柑橘を栽培しています。この度JAの伊予柑部会でJGAP団体認証を取ろうという話になりました。JGAP品目名では伊予柑やデコポンなどはすべて「かんきつ」になりますが、認証対象でないデコポンなどは並行生産になってしまうのでしょうか。
- JAが運送便を手配して荒茶を集荷しています。認証範囲は荷造りをして荒茶をパレットに置くまでであり、荒茶積込以降の管理責任はJAという理解でよいですか。
- ASIAGAP内部監査員になるために必要な研修は何でしょうか。
- 茶の認証団体に所属している生葉農場です。認証のない別の団体用の圃場があります。この分についてもJGAPの対象とする必要がありますか?
- ASIAGAP内部監査員の要件について、「ASIAGAP審査員の要求事項と類似又は同等の教育、訓練、職務経歴」はどの程度類似していればよいでしょうか。
- 団体認証の「サイトのサンプリングをする際に、リスク評価に基づいたサンプリング計画をする」とは、具体的にはどのようにサンプリングされるのですか。
- 非通知審査は、どのような流れで実施されますか。非通知審査を受けることは、農場・団体の義務ですか。
- ASIAGAP内部監査補佐役について、内部監査員の要件をどの程度満たす必要があるのでしょうか。
- 認証後に農産物取扱い施設、サブサイト、団体のサイトを追加する際の審査について、書類審査になるか追加審査になるかはどのように判断されるのですか。
日本GAP協会について
研修について
- 出張研修について教えてください。
- 初めて日本GAP協会の研修を受講するのですが、どの順番で受講すればいいですか?
- 研修のスケジュールは、どのようにしたら分かりますか?
- JGAP団体認証の内部監査員になるにはどんな研修を受けたらよいですか?
- JGAP団体認証の内部監査員を継続する際に、JGAP指導員の有期限が切れていても大丈夫ですか?
- ASIAGAP差分研修を、更新手数料を支払わないで受講可能ですか。
- インターネット研修の合格水準を教えてください。
- インターネット研修の受講方法について教えてください。
- インターネット研修を始めた場合、途中でやめられるのですか?
- インターネット研修の請求書・領収書発行について教えてください。
- インターネット研修に合格した場合、どのくらいでカードが届きますか?
- 基礎研修で配布された資料を農場指導の際に配ってもいいですか。
- 研修会などでJGAP2016 解説テキスト 実践講座のテキストの配布は可能ですか。
指導員について
- 【ASIAGAP/JGAP】農業現場で指導しているのは、どのような方々ですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の指導内容を教えてください。
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員が農場で指導する場合の内容と頻度、回数、指導料について教えてください。
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の資格は認証取得に役立ちますか。
- 【JGAP】指導員資格を取るには、どれぐらいの期間がかかりますか?
- 【JGAP】JGAP指導員資格を取りたいのですが、どの研修を受講すればいいですか?
- 【JGAP】指導員基礎研修後、どの講座を受講すればいいですか?
- 【ASIAGAP】指導員資格を取りたいのですが、どの研修を受講すればいいですか?
- 【ASIAGAP】指導員基礎差分研修は誰でも受けられますか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の有効期間は何年ですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の資格を維持するにはどうしたらいいですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の資格更新はそれぞれ行うのですか?
- 【ASIAGAP】ASIAGAP指導員もインターネット研修で資格更新できるのですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の更新をした場合、受講料の他に何か費用(年会費等)がかかりますか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の有効期限が切れてしまった場合、または復帰するにはどうしたらいいですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員の有効期限が切れる前に案内はありますか?
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員カードはいつ頃届くのですか?
- 【指導員専用サイト】ログイン出来ない場合はどうしたらいいですか?
- 【指導員専用サイト】ユーザー名がわからない、または、忘れてしまった場合はどうしたらいいですか?
- 【指導員専用サイト】指導員登録後、連絡先の変更(勤務先が変わった、または部署変更があった場合など)はどうしたらいいですか?
- 【指導員ロゴマーク】使用したいのですが、手続きは必要ですか?
- 【指導員ロゴマーク】ロゴマークと登録番号は上下の他に左右でもいいのですか?
- 【上級指導員】要件として、農産と畜産の農場指導を合算してカウントできますか。
- 【JGAP上級指導員】登録要件(10件(農場)以上 のJGAP認証取得支援)について団体認証の指導経験は5件に換算されますが、構成農場数が多い場合は考慮されるのでしょうか。
- JGAP指導経験はどのように積めばいいのですか。
- ASIAGAP指導員になるために必要な研修は何でしょうか。
審査員について
- 審査員を目指す場合はどんな条件がありますか?
- JGAP審査員補に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- JGAP審査員補からJGAP審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- JGAP審査員からJGAP上級審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP審査員補に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP上級審査員に登録する際にどのような手続きが必要ですか?
- ASIAGAP審査員で登録するセクターを追加する場合はどのような手続きが必要ですか?
- 審査員を継続する場合、どのような手続きが必要ですか?
- 審査員を数年お休みする場合は、審査員資格休止のような手続きは可能ですか。
- 審査員の独立性確保のため、審査の前後3年はコンサル禁止とありますが、これに審査員補も含まれますか。
- JGAP審査員補登録要件として県職員として普及指導員資格を有し普及指導員として営農指導業務に5年間携わった場合は職務経歴は満たされますか。
- JGAP審査員補の登録要件として大学農学部(園芸学科)卒業は認められますか。
- GLOBALG.A.P.の審査員がASIAGAPの審査員となりたい場合、通常と同じ要件が必要ですか。
ロゴマークについて
- 【ASIAGAP】どのロゴマークが使用できますか?
- 【ASIAGAP】認証農場ロゴマークの申込方法を教えてください。
- 【ASIAGAP】認証を取得したのですが、消費者向け商品にはどのように表示できますか?
- 【ASIAGAP】認証農場ロゴマークを使用しなくても、ASIAGAP認証農場だと表記することは可能ですか。
- 【JGAP】認証は農産物に文章で表示をすることは可能ですか。
- 【JGAP】どのロゴマークが使用できますか?
- 【JGAP】認証農場ロゴマークの申込方法を教えてください。
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークの金額はいくらですか?一度払えばもう払わなくてもいいですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマーク使用イメージ案というのは、どのように作成すればいいですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークの年1回の使用報告はいつ、どのように行うのですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークの色を変えて使用してもいいですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークは申請してからどの位で届きますか?
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークの使用許諾書を紛失しました。どうしたらいいですか?
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークの有効期限はありますか。
- 【JGAP】団体認証での「認証農場ロゴマーク」の使用について(団体選果場を通さず出荷する場合)
- 【JGAP】団体認証の構成農場が個別にロゴマークを表示した農産物を販売したい場合、個別認証の審査が必要になりますか。
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークの申込方法を教えてください。
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークの金額はいくらですか?一度払えばもう払わなくてもいいですか?
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークの使用イメージ案というのは、どのように作成すればいいですか?
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークの色を変えて使用してもいいですか?
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークに関する報告は、いつ、どのように行うのですか?
- 【JGAP】認証農畜産物を加工した商品の包装資材に、認証農場の農畜産物を使用したことを文章で表示できますか。
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークに認証農場・団体名の記載方法について教えてください。
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークは、使用する製造工場または商品ごとに申請が必要ですか。
- 【JGAP】認証品と非認証品の原材料を使用して加工・製造する場合、JGAP認証品目以外の品目については、非認証品を使用していても「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」を使用できますか。
- 【JGAP】異なる生産者の荒茶をブレンドする場合、すべて認証農場の荒茶でないと「JGAP農畜産物使用ロゴマーク」を使用できませんか。
- 【JGAP】農畜産物使用ロゴマークを名刺に使用できますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】ロゴマークはどのように提供されますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】ロゴマークのシールやスタンプ(ゴム印)を作って使用できますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】商品を包む袋(FG)にロゴマークを表示する場合、農産物を全て包む必要がありますか。
- 登録番号のみを農産物や畜産物に表示することは可能でしょうか。
- 【ASIAGAP/JGAP】認証取得時に、認証書と一緒に認証農場ロゴマークも発行してもらえますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】ロゴマークやウェブサイトに表示する補足説明の定型文章はありますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークは、封筒にも使用できますか。
- 【ASIAGAP】商品のダンボールに「認証農場ロゴマーク」を表示することができますか。
- 【ASIAGAP】商品パッケージに文章による「認証表示」をする場合、認証農場の併記は必要ですか。
- 【ASIAGAP】ロゴを商品パッケージ(FG)に印刷する事は可能でしょうか。禁止の場合、JGAPのロゴを印刷することは良いのでしょうか。
- 【ASIAGAP】認証農場ですが、商品にJGAP認証農場マークを使用したい場合はどうしたらいいですか?
- 【ASIAGAP】認証を取得した農産物を使用した加工食品の販促・包装資材に、ASIAGAPについて記載してもよろしいでしょうか。
- 【ASIAGAP】取得したことをホームページに記載してよろしいでしょうか。
- 【ASIAGAP】荒茶販売の為の「見本缶」に「認証農場ロゴマーク」を使用して大丈夫でしょうか。「見本缶」は販売商品ではありません。
- 【ASIAGAP】JGAP認証農場ロゴマークを使用していましたが、ASIAGAP認証を取得したのでASIAGAP認証農場ロゴマークを使用したいのですが、申請は再度必要ですか?
- 【ASIAGAP】JGAP認証農場ロゴマークを表示していた包装資材は、ASIAGAPに移行した場合も同じロゴマークを使用できますか。
- 【JGAP】日本語と英語の両方のロゴマーク発行を希望する場合、それぞれに発行手数料がかかりますか。
- 「JGAP」と表記されたマークを自分たちで作成しても良いでしょうか。
- 【JGAP】認証農場ロゴマークを農産物の規格外品の包装フィルムに使用してよいでしょうか。
- 【JGAP】穀物(籾、玄米)で認証取得した場合、精米した米の包装資材に「認証農場ロゴマーク」を使用できますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農産物を小売店等で小分けして販売する場合、店頭で販促物(ポップやチラシ)に「JGAP認証農場ロゴマーク」を表示できますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】グループ会社の中に認証農場がある場合、他のグループ会社の名刺に認証農場ロゴマークを使用することができますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】認証農場ロゴマークを名刺に使用する時に、登録農場名と農場の通称を同時に表記することは可能でしょうか。
- 【ASIAGAP/JGAP】ロゴマークを名刺に印刷する場合、緑色DIC2555の指定ができない場合は、他の緑色でも良いでしょうか。
- 【ASIAGAP/JGAP】名刺のデザイン案を申請する場合、使用する全員分の名刺の提出が必要ですか。
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員はロゴマークを名刺に使用できますか。
- 【ASIAGAP/JGAP】指導員のロゴマークをウェブサイトに使用できますか。
- JAのトマト部会で団体認証を取得して、JGAP認証農場ロゴマークを名刺に表示したい場合、どの範囲の方まで、どのように表示できますか。
- 認証農場で生産されたきゅうりを小売店店頭でバラ売りした場合、店頭の販促物でJGAPロゴマークを表示して販売することは出来るのでしょうか?
- 小売店のPOPにJGAPロゴマークを表示したい場合、小売店や外部の販促資材制作会社にJGAPロゴマークのデータを渡してポップ・チラシの作成を依頼してもよいですか?
- JGAP認証農場ロゴマークが使える期間はいつですか?
- 玄米を米屋に出荷し、米屋が精米している場合、精米の袋にJGAPロゴマークを付けることはできますか。
JGAP畜産
- 労働安全で高所作業や草刈り時に着用するヘルメットについて、基準(種類や数など)がありますか。
- 重油とLPGをそれぞれ燃料の納入業者が在庫量、施設、器具について責任を持ち、管理している場合、外部委託に該当するのでしょうか。
- 燃料の保管について、指定数量の5分の1未満の燃料の保管であっても、消火器の設置はしなければならないのでしょうか。
- ダイオキシン類対策特別措置法、廃掃法の構造基準を満たした小型焼却炉は使用可能でしょうか。
- 外部委託先の作業員が全員自社の作業場(農場)で作業をしている場合、適合基準における留意点等はありますか。
- 検査機関ですが、残留農薬検査は別の機関に外注しています。これはJGAPで認められますか。
- 労働災害に関する備えについて、「常時雇用5人以上の労働者」の常時雇用とは、期間従業員(7か月間)も含まれるのでしょうか。
- 労働災害に関する備えについて、農事組合法人の場合、労働者が1人でも存在すれば労災保険には強制加入となりますか。
- 新型コロナウイルスの影響で受講を予定していた救命講習がすべて中止になってしまいました。どのように対応すればよいでしょうか。
- 肥料取締法の改正はJGAPの適合基準への影響はありますか
- 種苗法の改正はJGAP/ASIAGAPの適合基準への影響はありますか
- 播種・定植の方法とは、どういったことを記録すればよいのですか。
- パートを一人雇用している法人ですが、労災保険に加入は必要なのですか。
- 記録の保管について、これらはデータベース上での記録でもよいのでしょうか。審査時に印刷する必要がありますか?
- 農薬散布用のマスクについて、防毒マスクを着用しないといけないということなのでしょうか。
- 農業の場合、労働時間は労働基準法の適用除外ですが外国人技能実習生の場合も同様ですか。
- 動物用医薬品以外の毒物・劇物や農薬について、別な場所に置くほど保管庫にスペースがない場合はどうすればいいですか?
- 障害者が作業している農場で、労働者名簿に当該障害者の記載がありません。また、賃金も最低賃金の水準を下回っています。不適合でしょうか。
- シルバー人材センターから派遣されている作業者に作業をしてもらっていますが外部委託に該当しますか。
- 残業かつ深夜の時間帯に支払う時間単価が明確に示すことができれば、通常の時間帯勤務時にその差額を手当として支給することは可能でしょうか。 また、基本給を昼間と夜間で異なる設定とすることはできますか?
- 同じ労働者で短期雇用を繰り返すことが多いのですが、「労働者名簿」は毎回作成しなければいけないのでしょうか?
- 農業において労働基準法の対象外となる部分を教えてください。
- 団体の審査では団体マニュアルだけ持っていればよいのでしょうか。 農場用管理点と適合基準(CPCC)も必要でしょうか?
- 認証基準の版が変わった際には、どのくらいの運用期間が必要なのでしょうか?
- 畜産の場合、洪水等による草地への汚水流入に対する対応はどうすればいいでしょうか。
- 機械・設備の安全な使用の機械・設備の安全性の評価は、どのように対応すればよいですか?
- 安楽死の手段に関する取り組みだけ求めているのでしょうか。
- 管理点L1.4およびL1.6において、問題があった項目について、①改善計画はどのような方法や内容で作成すればよいのでしょうか。 また、②改善に向けた取り組みはどのような内容を求められるのでしょうか。
JGAP農産+ASIAGAP共通
- 労働安全で高所作業や草刈り時に着用するヘルメットについて、基準(種類や数など)がありますか。
- 重油とLPGをそれぞれ燃料の納入業者が在庫量、施設、器具について責任を持ち、管理している場合、外部委託に該当するのでしょうか。
- 燃料の保管について、指定数量の5分の1未満の燃料の保管であっても、消火器の設置はしなければならないのでしょうか。
- ダイオキシン類対策特別措置法、廃掃法の構造基準を満たした小型焼却炉は使用可能でしょうか。
- 外部委託先の作業員が全員自社の作業場(農場)で作業をしている場合、適合基準における留意点等はありますか。
- 検査機関ですが、残留農薬検査は別の機関に外注しています。これはJGAPで認められますか。
- 労働災害に関する備えについて、 「常時雇用5人以上の労働者」の常時雇用とは、期間従業員(7か月間)も含まれるのでしょうか。
- 労働災害に関する備えについて、農事組合法人の場合、労働者が1人でも存在すれば労災保険には強制加入となりますか。
- 新型コロナウイルスの影響で受講を予定していた救命講習がすべて中止になってしまいました。どのように対応すればよいでしょうか。
- 自己点検、内部監査において肥料、農薬の使用状況の確認のため推奨するサンプリングプラン等はありますか?
- イチゴの高設栽培でボラ土やバーミキュライト、ピートモスなどを混合した培地の場合、養液栽培に分類されますか。
- 農場名の表示の要求は農場の登録番号でもよいでしょうか。
- 団体認証において団体事務局が肥料の選定、配布を行う場合にも農場に「肥料管理の責任者」は必要でしょうか。
- 種まき培土の安全性の証明方法について教えてください。
- 農業用水の水質検査で、検査項目は何を選べばよいでしょうか。
- ライスセンターの施設管理において殺そ剤を使用したネズミ駆除は可能ですか。
- 茶工場で使用する潤滑剤について、使用の可否はどのように判断すればよろしいでしょうか。
- ばれいしょのみで認証取得を目指しています。ばれいしょ栽培で使用しないビニールハウスや車庫、倉庫や納屋、移動の経路の片付けも必要になるのでしょうか。
- 非農耕地用、成分グリホサートの圃場周りへの使用は、GAP審査においてどのような取扱いになりますか。
- JGAPではトマト、ミニトマトの区分は何で決めていますか。
- 残留農薬検査について、使用している農薬は1種類だけなのでその農薬のみ分析をすればいいですか。それともドリフトを想定した検査が必要でしょうか。
- お茶の残留農薬検査について、合組機で合葉をした茶葉をサンプリングしてもいいのでしょうか。
- お茶の残留農薬検査について、生葉を分析に出してもいいのでしょうか。
- 残留農薬検査は、全品目全使用農薬の成分についての実施が必要でしょうか。
- トマトとかぼちゃを4~5mの農道を挟んだ場所で作付けしています。残留農薬検査はどのように行えばいいですか。
- 野菜苗生産ビニールハウスのネズミ対策として、ハウス内で猫の飼育は可能でしょうか。
- 新規圃場の適正の検討についてですが、現時点で新規圃場の予定がない場合も、検討結果の記録様式を用意する必要があるのでしょうか。
- 商品の配送を運送会社に委託することについて、外部委託契約の前に【基本取引契約書】の取り交わしが必要でしょうか。
- 苗が植わってない時期の堆肥散布について、外部委託契約書は必要なのでしょうか。
- 土壌の安全性について、培土分析をして、その値がリスクある値かどうかを判断するには、どの様にすればよいでしょうか。
- 県の水質検査で「大腸菌群数が800前後」で環境省の環境基準(河川)「A」に該当し「水浴」にも適用の農業用水はトマトの葉面散布に使えますか。
- 茶刈機の刃用スプレーについて、中刈り、深刈り時のスプレーは摘採面より下での使用で、生葉に油成分が混入することがないため、食品用でなくても大丈夫でしょうか。
- 農薬の空容器を農薬商がサービスで無償で回収し、農薬商が産廃業者にマニフェストを発行して一括処理するのは大丈夫ですか。
- GAP関連運動推進事業普及啓発資料で、マシン油乳剤のペール缶は収穫物や食品の保管以外でよく洗浄して使用すれば問題ない、とありますがJGAPでも適合ですか。
- 「蚊取り線香」と「コールドスプレー」は農薬(薬剤)を使用したことになるのでしょうか。
- 肥料等の安全性について、「適切な発酵温度の確保」とみなされる発酵温度と日数は具体的にはどの程度になるのでしょうか。
- 農家が共同で播種機を購入し、作業者を雇って播種を行い、その播種した育苗トレイを自分のハウスにて育苗していますが外部委託となるのでしょうか。
- 現在生産している品目の一部を外部委託という形で生産を委託したいのですが、可能なのでしょうか?
- 残留農薬違反などの食品安全リスクが高い事案が発生し苦情が来た場合、苦情の対象以外の品目に関しては、どういった対応が必要になるでしょうか?
- 付属書について『JGAP農場用管理点と適合基準 青果物・穀物・茶2022』には付属書がありますが、この文書の位置づけを教えて下さい
- 肥料取締法の改正はJGAP/ASIAGAPの適合基準への影響はありますか
- 種苗法の改正はJGAP/ASIAGAPの適合基準への影響はありますか
- 播種・定植の方法とは、どういったことを記録すればよいのですか。
- 食用としてスーパーで販売されているにんにくを栽培用の種として使うことはできますか。その場合、使用農薬の成分や使用回数が分からなくても使えますか。
- 宅配便を使って出荷を行っている場合、外部委託の合意書が必要でしょうか。また、外部委託先の点検は宅配業者まで行って監査を実施しなければいけないのでしょうか。
- パートを一人雇用している法人ですが、労災保険に加入は必要なのですか。
- 生の鶏糞を購入して自分で乾燥させて使用しても大丈夫ですか。
- 機械の整備記録について、青果物で審査を受ける場合、コンバインの整備記録はなくても大丈夫ですか。
- 出荷作業場所で蚊取線香・電気蚊取器を使っても大丈夫ですか。
- 木酢液を使っているのですが、その管理はどうすればよいですか?
- 微生物農薬などでラベルに温度が指定されている場合(例えば5度以下で保管など)、家庭用冷蔵庫や予冷庫で保管しても大丈夫ですか?
- 土壌の安全性について、POPs物質の残留に対してどのような対処が考えられますか。
- 精米の異物除去について、ガラス選別は、どの程度まで必要なのでしょうか。
- 精米施設の区分け管理について、玄米工程と精米工程が同じ部屋の中でもエリア区分を明確にし、外部から埃が入ってこないような対策がとれていればOK ですか。
- 農薬散布を外部委託する場合、「JGAPが求める食品安全・労働安全に関する農場が定めたルール」とは具体的にはどの管理点に関する農場のルールになるのでしょうか。
- 記録の保管について、これらはデータベース上での記録でもよいのでしょうか。審査時に印刷する必要がありますか?
- 亜酸化窒素の排出について、どのような対策を行えばいいのでしょうか?
- 自家採種の種取り用の作物の栽培についても農薬使用記録が必要ですか。
- 初回審査を5月に受ける予定で、収穫がまだ始まっておらず「農薬のもっとも残留の可能性の高いと思われる時期」が8月の場合、残留農薬検査をやっていなくても残留農薬検査計画を用意していれば適合になりますか。
- 農薬散布用のマスクについて、防毒マスクを着用しないといけないということなのでしょうか。
- 堆肥の安全性確認において、原料の家畜糞のえさに含まれる抗生物質についても調べなければなりませんか?
- 気密密閉性のあるトラクター(キャビン付)での農薬散布の場合も防護具や保護衣の着用の必要はありますか?調合時のみ着用していればOKでしょうか?
- 果樹の場合、前回の収穫終了から今回の収穫終了までが農薬の使用カウント期間となりますが、最初の収穫の場合はどうなりますか。お茶の場合はどうでしょうか。
- うちの農場では化学農薬を使っていません。BT剤だけ使っていますが、この場合も残留農薬検査が必要ですか?
- 液肥について、毎回少量しか使わないので数回使ってやっと1箱使い切っている。出庫ごとに記録とあるがどのように在庫記録を付ければよいのか。
- 茶園に石灰窒素を使用する予定です。散布記録は肥料として記帳すればよろしいのでしょうか。保管の注意点はありますか?
- 「影響がある出荷先及び関係機関への連絡・相談・公表」とあります。当農場は荒茶が商品で、消費者向けの仕上茶は販売していませんが、茶商以外の保健所等にも連絡・相談する手順が必要でしょうか?
- 土壌燻蒸剤トラクターのアタッチメント等に土壌燻蒸剤を取り付けたまま使用を中断し、翌日また作業を再開したい場合、土壌燻蒸剤を取り付けた機器の保管方法はどのようにする必要があるのでしょうか。
- 農業の場合、労働時間は労働基準法の適用除外ですが外国人技能実習生の場合も同様ですか。
- 外部委託先への点検を省略できる第三者認証は何が可能ですか?
- 「毒物・劇物を警告する表示の実施、他の農薬との区分管理」あるいは農薬以外の毒物・劇物について、別な場所に置くほど保管庫にスペースがない場合はどうすればいいですか?
- 水質検査に使う水の検体はどのように採取すればいいですか。
- 自分の農場でこれまで病原性大腸菌の事故が発生していない場合、食品安全のリスク評価は健康被害の重篤性×発生頻度から、重篤性は高いが発生頻度はゼロなのでリスクは低いと判断していいのでしょうか?
- 農薬と葉面散布剤を同じタンクで混合して希釈して使用することがあります。これは問題ないでしょうか?
- ピーマンの生産農場です。従業員は収穫時期には圃場での収穫作業と調整施設での調整・出荷作業を連続して行っています。この調整・出荷作業は農業にあたるのでしょうか?
- 障害者が作業している農場で、労働者名簿に当該障害者の記載がありません。また、賃金も最低賃金の水準を下回っています。不適合でしょうか。
- シルバー人材センターから派遣されている作業者に作業をしてもらっていますが外部委託に該当しますか。
- 従業員には「労働条件通知書」のみ提示すればよいのでしょうか?また、「労働条件通知書」は内容に変更が生じた場合(例えば賃金の引き上げ、業務内容の変更等)があった場合にはその都度発行しなければいけないのでしょうか?
- 生葉加工の時期にのみ、知人が手伝ってくれて、夜中まで機械作業をすることがありますが、常時雇用しているわけではありません。このような場合にも36協定は必要ですか?
- 労働者として昼間は茶園で作業を6時間行い、夕方から茶工場に出向いて8時間加工に従事した場合、割増賃金はどこから必要ですか?
- 残業かつ深夜の時間帯に支払う時間単価が明確に示すことができれば、通常の時間帯勤務時にその差額を手当として支給することは可能でしょうか。 また、基本給を昼間と夜間で異なる設定とすることはできますか?
- 同じ労働者で短期雇用を繰り返すことが多いのですが、「労働者名簿」は毎回作成しなければいけないのでしょうか?
- 茶工場の製造要員は年に3~4回ほどその時期のみほぼ同じメンバーで短期雇用しています。年に1回まとめて生葉の時期のみ就労する「労働条件通知書」を作成してよいでしょうか。
- 当団体は茶協同組合で組合員が茶工場で工場長の指揮命令で作業します。組合員は労災保険に入っています。組合員は労働者でしょうか?
- 生葉生産農家ですが、自園自製のため、茶工場を持っています。この部分も農業という認識でよいでしょうか?
- 農業において労働基準法の対象外となる部分を教えてください。
- 水質検査を県立分析センターに依頼しています。この分析センターは「生産国が認定した登録検査機関」でしょうか。
- 団体の審査では団体マニュアルだけ持っていればよいのでしょうか。 農場用管理点と適合基準(CPCC)も必要でしょうか?
- 認証基準の版が変わった際には、どのくらいの運用期間が必要なのでしょうか?
- 認証団体(仮にAとする)に所属する農場(仮にaとする)が、別な認証団体(仮にBとする)へGAP認証の生葉として出荷(販売)する場合には管理点「認証農産物の購買」を適用し、Bの構成農場とならないということはできるのでしょうか?
- 輸入飼料を与えた牛に由来する堆肥についてクロピラリドに関するの注意文書が出されているようですが、GAP的に気を付ける必要がありますか。
- 水稲の共同防除をしていますが外部委託の契約書が必要でしょうか。
- 洪水等による圃場への汚水の流入など、作物自体が冠水してしまった被害を受けた場合、どのような対応が必要ですか。
- 食品衛生法の「HACCPに基づく衛生管理」はJGAP/ASIAGAPの適合基準への影響はありますか
- 機械・設備の安全な使用の機械・設備の安全性の評価は、どのように対応すればよいですか?
- 農産物取扱い施設の照明器具について、飛散防止対策はどの程度行うべきでしょうか。
ASIAGAP
- HACCPチームの資格要件を教えてください。
- 管理点8.1①の「食品の安全性に影響を与えるインプット」はASIAGAP管理点5.3商品仕様(2)の「意図した用途に適した品質のインプット」と同じものですか。
- インプットの分析を確実にするシステムとはどのようなものですか。
- 「ASIAGAPを充分理解した者」の要件について教えてください。
- 生育途中から収穫まで果実袋(紙の袋)を柿にかぶせて栽培しています。その袋の安全性についてどのような項目の証明が必要でしょうか。
- HACCP管理について、インプットである苗の不良(病原菌混入など)があった場合、農産物が収穫されるまでにその苗は除去されますが、そのような場合でも食品危害として「病原菌混入」としておくものでしょうか。
- HACCP管理について、インプットのものはすべて品質保証書やSDSなど取得しておくべきでしょうか。
- 環境モニタリングとは何ですか。
- リスクの高い食品安全危害要因を「機械のネジや部品等の金属異物の残存」、抑制する対策を「磁石の装着」とし、有効性を検証する方法として「磁石の磁力の確認」が必要でしょうか。また、管理点18.2で測定機器の点検が要求されていますが、磁力を計測するテスラメータの校正が必要でしょうか。
- 素材の安全性について、荒茶工場では様々な機械設備を使用しており、中にはかなり古いものもあります。茶葉が接触する全ての機械設備のSDS(安全データシート)を機械メーカーに取り寄せるのは困難です。何か参考になるデータ等はないのでしょうか?