- HOME
- GAP資料室
JGAPロゴマーク畜産オンラインイベント
開催趣旨
GAPは、家畜衛生、食品安全、環境保全、労働安全、アニマルウェルフェア等を通じて、農業の持続可能性を確保するための重要な取り組みであり、東京オリンピック・パラリンピックの調達基準としても注目を集め、国際社会共通の目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」とも親和性が高いものとなっています。農林水産省が推進するGAPのうち、日本版畜産GAPである「JGAP畜産」をより身近なものにしていただくため、JGAPロゴマークの使用方法や使用事例を紹介するオンラインイベントを開催しました。(令和4年度農林水産省 畜産GAP拡大推進加速化事業)
開催概要
[日 時] 2023年3月9日(木) 13:30~15:30
[場 所] オンライン配信
プログラム
1. JGAPとは
JGAPは直訳すると「日本のよい農業の取り組み」。
持続可能な農場経営への取り組みに重要となる7つの取り組みと、SDGsとの関係性について説明しています。
2. JGAPロゴマークの使い方について
ロゴマークの使用範囲や、表示方法、注意点の説明の他、今後改定を予定しているロゴマーク使用の細則の改定案についてもお知らせしています。
3-1 肉用牛におけるロゴマークの事例
株式会社飛騨萩原畜産
3-2 生乳におけるロゴマークの事例
有限会社田口畜産
3-3 鶏卵におけるロゴマークの事例
社会福祉法人こころん こころんファーム養鶏場
ページ内リンク用(消さないでください)
過去のシンポジウム等
- GAP Japan 2022: テーマ「SDGsの達成に貢献するGAP認証」
2022年10月28日 会場:有明セントラルタワー ホールA / オンラインで同時配信 - GAP アップデートフォーラム2021
2021年2月26日オンライン開催 - JGAP家畜・畜産物 ロゴマーク研修会2020
2020年2月6日 会場:明治薬科大学 剛堂会館 - GAP Japan 2019ーASIAGAP、JGAPの最前線
2019年10月9日開催 会場:東京大学 弥生講堂 - GAP Japan 2018 -持続可能性(サステナビリティ)と認証を考える-
2018年10月3日開催 会場:東京大学 弥生講堂 - GAP Japan 2017 -日本のGAPの今が分かる-
2017年9月26日開催 会場:東京大学 弥生講堂 - GAP Japan 2016 -日本のGAPの今が分かる-
2016年7月27日開催 会場:東京大学 弥生講堂 - GAP Japan 2015 -日本のGAPの今が分かる-
2015年9月10日開催 会場:東京大学 武田ホール - アグロ・イノベーション2014
2014年11月12日~14日開催 会場:東京ビッグサイト - GAP Japan 2014 -日本のGAPの今が分かる-
2014年7月31日開催 会場:東京大学弥生講堂 - JGAP茶セミナー2014
2014年2月19日開催 会場:千代田放送会館 - 第8期 臨時総会 記念講演会 「日本とEU -直接支払制度と環境支払制度とGAP-」
2014年1月16日開催 会場:千代田放送会館 - GAP Japan 2013 -日本のGAPの今が分かる-
2013年7月26日開催 会場:東京大学弥生講堂 - GAP Japan 2012 -日本のGAPの今が分かる-
2012年7月18日開催 会場:東京大学弥生講堂 - GAP Japan 2011 -日本のGAPの今が分かる-
2011年7月19日開催 会場:東京大学弥生講堂 - JGAP認証農場 合同商談会
2010年3月2日~5日開催 国際食品・飲料展FOODEX JAPAN 2010 - JGAP認証農場 合同商談会
2009年8月25日・26日開催 アグリフードEXPO - JGAP認証農場 合同商談会
2009年3月3日~6日開催 国際食品・飲料展FOODEX JAPAN 2009 - 2008年3月26日 農林水産省補助事業「GAP全国大会」
主催:特定非営利活動法人日本GAP協会 会場:東京大学弥生講堂
ページ内リンク用(消さないでください)
海外調査
- 「スペイン イタリア ガーナ タイ 中国 韓国 その他海外のGAPの調査」
(平成19 年度 農林水産省補助事業 生鮮農産物安全性確保対策事業) - 「中国 ChinaGAP および その他アジア諸国のGAPの調査」
(平成20 年度 農林水産省補助事業 生鮮農産物安全性確保対策事業)