JGAP、ASIAGAPが持つ「食品安全」「環境保全」「労働安全」「人権尊重」の視点は、持続可能な社会に向けた農業界における重要なツールとして広く認識されています。
それに呼応した食品事業者によるGAP認証農産物の調達が広がり、生産者・産地でも認証取得の動きが高まっています。
一方で、農業経営体数の減少、気候変動、厳しさを増す経済環境など、日本農業の未来に向けた課題は少なくありません。
こうした現状を踏まえ、本シンポジウムでは「GAPと農業の未来」をテーマとして語り合い、GAPが農業の未来に果たす役割を明らかにします。
ぜひご参加ください!

開催概要

日時 2025年11月14日(金)13:00~17:30(終了後、懇親会を予定)
場所 有明セントラルタワーホールA(東京都江東区有明3-7-18)+オンライン配信
主催 一般財団法人 日本GAP協会

プログラム(詳細は追って公開いたします)

1. オープニング「JGAP/ASIAGAPの今とこれから」

荻野 宏(一般財団法人日本GAP協会 代表理事専務)

2. 基調講演

日本農業のグランドデザインとGAP
-新たな食料・農業・農村基本計画が描く未来-

中嶋 康博(女子栄養大学教授、農林水産省 食料・農業・農村政策審議会企画部会長)

GAPと農業の未来についてのミニトーク

司会 荻野 宏

3. GAPの未来に期待する海外からのメッセージ

Joe Iveson(SAI Platform FSA Manager)

4. 協賛企業からのお知らせ

一般社団法人日本油料検定協会

5. パネルトーク「生産者と語る、GAPと農業の未来」

川口谷 仁(株式会社Kalm角山 代表取締役)
玉造 洋祐(株式会社ユニオンファーム 代表取締役社長)
山波 剛(有限会社山波農場 代表取締役)
山本 裕之(株式会社ベジアーツ 代表取締役社長)
脇坂 斉弘(合同会社ねっか 代表社員)

モデレーター

武田 泰明(一般財団法人日本GAP協会 代表理事)

6. GAP Japan アワード2025 表彰式・受賞者記念講演

  • JAおおいた GAP研究会(大分県)
    JAの組織力で持続的成長を図り、JGAP団体認証を拡大
  • 株式会社農流研(茨城県)
    資材販売から生産者の育成、流通まで、JGAPを活用して地域農業を牽引
  • 株式会社光ファーム(茨城県)
    100年続く農業経営を目指して、JGAPを活用した人材育成と組織づくり

主催

一般財団法人 日本GAP協会

後援

農林水産省 一般社団法人全国農業会議所 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人全国肥料商連合会 一般社団法人日本食農連携機構 株式会社日本政策金融公庫 公益財団法人世界緑茶協会 公益社団法人日本茶業中央会 公益財団法人日本適合性認定協会 公益社団法人日本農業法人協会 全国茶生産団体連合会 特定非営利活動法人日本プロ農業総合支援機構 日本フードシステム学会 日本農業普及学会

協賛

ロゴをクリックすると、協賛企業のウェブサイトをご覧いただけます。

お申込み方法

参加費

会場参加 【日本GAP協会会員】3,000円
【一般】6,000円
※シンポジウム終了後に懇親会(~19:30予定)を開催します。
 会場参加者はご自由に参加いただけます。
オンライン参加 無料
  • 報道関係者席をご用意しておりますので、新聞・雑誌等の取材など報道関係者としての参加をご希望の方はinfo@jgap.jpまでご連絡ください。(参加費無料)
  • シンポジウム終了後に懇親会(~19:30予定)を開催します。会場参加者はご自由に参加いただけます。認証農場の農産物を使用した軽食とお飲み物をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。

注意事項

  • 参加には事前登録が必要です。
    会場参加の方は、事前に参加費の支払い、および当日受付確認がございます。
    キャンセルは、11月10日(月)17:00までとなります。以降は返金処理に対応できませんのでご了承ください。
  • イベント当日は、日本GAP協会や取材メディアによる写真や動画撮影を行います。
    (会場へのご参加者が映り込む場合があります。)
    イベント後に公式ウェブサイトやSNS(Instagram、Facebookなど)等の広報物、または、取材メディアによる新聞/雑誌/WEBなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • イベントの様子を撮影した写真や映像/音声をインターネット等への公開を行う場合は、被写体の方などにその旨を確認(了承)のうえで行ってください。
    なお、各講演、パネルトーク、トークセッションの録音および動画撮影は禁止いたします。
  • イベント参加時のマスクの着用は、個人の判断によりお願いします。
    イベント参加時に、風邪のような症状や発熱がある場合は、無理せず参加を控えるようお願いします。

お問い合わせ

お申込み・イベントについてのお問い合わせは

一般財団法人 日本GAP協会
E-mail:info@jgap.jp