未来の農業と食の安全を
つくる、つなげる、ささえる。
世界の人口は2022年に80億人を超え、増加の一途をたどっており、食料の供給、特に自国での安定的な生産・供給の仕組みはますます重要になっています。
一方、国内の農業従事者は高齢化や人手不足が深刻な状況にあり、毎年のように発生する異常気象による被害や、資源高騰による生産コスト増大への対応が求められています。
「持続可能な農業」を行うための農場管理システム“GAP”の重要性は高まっており、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会や、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の調達基準として採用され、農場における重要なツールとして認識されています。
持続可能な農業は私たちの未来につながる鍵です。
日本最大級のGAPシンポジウム「GAP Japan 2023」では、持続可能な農業の実現に向けた最新のトピックや取り組みが紹介され、最先端の取り組みを行う専門家たちの対話が行われます。
また、シンポジウム後には懇親会も予定しています。異なるバックグラウンドを持つ人々との交流を通じて、新しいアイデアやコラボレーションのチャンスを探してみませんか。
ぜひこの機会に、持続可能な農業への情熱を共有し、未来につなぐ一端を担ってください。
参加を心よりお待ちしております。
開催概要
日時 | 2023年11月10日(金) 13:00~17:45(終了後、懇親会あり) |
---|---|
場所 | 有明セントラルタワー ホールA(東京都江東区有明3-7-18) Zoomウェビナーで同時配信 |
主催 | 一般財団法人 日本GAP協会 |
プログラム
1. オープニング:本シンポジウムのテーマとJGAP/ASIAGAPの展開方向
(一財)日本GAP協会
荻野 宏
2. 基調講演:-GAPで実践する温室効果ガスの削減-
環境の持続可能性を実現するために急速に注目を集めている温室効果ガスの削減、脱炭素とGAPの関係についての認識を深め、GAPの実践が温室効果ガス削減につながることの共有を目指します。
講演1:世界の脱炭素に関する潮流
住友商事(株)
針原 寿朗
講演2:温室効果ガス削減に関する農林水産分野の取り組み、
事業者による取り組み概要
農林水産省大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
久保 牧衣子
講演3:JGAP2022における温室効果ガス削減等に関する管理点
日本GAP協会
講演者によるパネルトーク
3. 特別講演:農林水産省におけるGAP推進施策と大阪・関西万博の調達コード
松本 賢英(農林水産省農産局)
黒川 広治((公社)2025年日本国際博覧会協会)
4. GAPの取組事例発表
コンビニデイリーメーカーとしてのGAP認証農産物調達の取り組み
加藤 友太(プライムデリカ株式会社)
三重県の国際水準GAP支援制度について
石山 宗周 (三重県農林水産部)
5. GAP Japan アワード 2023:表彰式、記念講演
懇親会(~19:20)
会場参加者はご自由に参加いただけます。
様々な業界の方との交流を、ぜひお楽しみください。
会場には、軽食とお飲み物をご用意しています。
お申し込み方法
オンライン参加/会場参加を選択できます

会場参加は定員になり次第締め切らせていただきます。
報道関係者席をご用意しておりますので、新聞・雑誌等の取材など報道関係者としての参加をご希望の方はinfo@jgap.jpまでご連絡ください。(参加費無料)
参加費
会場参加
【一般】5,000円
【会員】3,000円
※シンポジウム後に開催する懇親会の費用を含みます
オンライン参加
無料
注意事項
- 参加には事前登録が必要です。
会場参加の方は、事前に参加費の支払い、および当日受付確認がございます。
キャンセルは、11月7日(火)17:00までとなります。以降は返金処理に対応できませんのでご了承ください。 - イベント当日は、日本GAP協会や取材メディアによる写真や動画撮影を行います。
(会場へのご参加者が映り込む場合があります。)
イベント後に公式ウェブサイトやSNS(Instagram、Facebookなど)等の広報物、または、取材メディアによる新聞/雑誌/WEBなどに掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 - イベントの様子を撮影した写真や映像/音声をインターネット等への公開を行う場合は、被写体の方などにその旨を確認(了承)のうえで行ってください。
なお、各講演、パネルトーク、トークセッションの録音および動画撮影は禁止いたします。 - イベント参加時のマスクの着用は、個人の判断によりお願いします。
イベント参加時に、風邪のような症状や発熱がある場合は、無理せず参加を控えるようお願いします。
お問い合わせ
申込・イベントについてのお問い合わせは
一般財団法人 日本GAP協会
E-mail:info@jgap.jp